木の繊維はたくさんの空気の粒を内包しており、この大小さまざまな繊維が絡み合うことで、
さらに多くの空気を含み、これが高い断熱性を生み出します。
対流を生まない空気は最大の断熱材であり、断熱性能や吸音性能を発揮します。

吸放湿性・吸音性に優れたエコな木質繊維断熱材【EMセルロースファイバー】

EMセルロースファイバーのお問い合わせはこちら

EMセルロースファイバーが、リフォームや新築で最大で100万円のポイントがもらえる
『グリーン住宅ポイント制度』の対象製品として登録されました。
EMセルロースファイバーのグリーン住宅ポイントページへ

EMセルロースファイバーはこんな方へお勧め!

EMセルロースファイバーならすべて解決!!

吸放湿性能

セルロースファイバーの最大の特長は、木質繊維が持つ吸放湿性です。
換気やエアコンに頼らなくていい、快適な室内環境をつくりだすには、この吸放湿性がとても重要なのです。
吸放湿性能
空気の入った管でできた木の繊維は、いつもわずかな湿り気を要求します。だから十分に乾燥した木でも湿度を調整する機能(調湿機能)があります。
一般に建築材料として使用される木材の含水率は、約15%程度で平衡状態を保ち、雨の日は含水率が少し増え、晴れた日は逆に減ります。
つまり、木には雨の日は室内の水分を吸い、晴れた日は水分を吐くといった吸放湿性があります。わたしたちが呼吸をするように、木も呼吸しているのです。
日本の夏は、温度が高いうえに湿度も高い。このような日本特有の高温多湿の環境における住まいの湿度調整には、木材が最も適しています。
EMセルロースファイバーのお問い合わせはこちら

結露防止性能

断熱材に小さな隙間があると、その部分だけ冷やされたり暖められたりします。
この室内との温度差が、結露の原因。セルロースファイバーは隙間なく施工することはもちろん、セルロースが透湿性・吸放湿性を持つ、結露にとても強い断熱材です。

結露の原因は様々ですが、高温多湿の日本では非常に大きな問題です。
主な原因はシート状の断熱材などで多く見られる施工不良。コンセントや柱などの細かな箇所に隙間があり、熱欠損を起こすだけでなく、その隙間が原因で結露が発生してしまいます。セルロースファイバーは隙間無くセルロースを充填できるので断熱材として高い性能を発揮しますが、同時に結露を発生さない効果も十分に期待できます。
結露防止性能
木質繊維からできているセルロースファイバーなら吸放出性能で空気中の水分を調整し、湿気の多い時には水分を吸収し、乾燥している時には水分を放出してくれます。
また、繊維状のセルロースを吹き込み充填する施工方法で細かな箇所まで隙間無く施工することができるので結露、カビの原因となる湿気対策には最適な断熱材なのです。
EMセルロースファイバーのお問い合わせはこちら

防カビ・防虫性能

セルロースファイバーには、ホウ酸が添加されています。
殺菌剤や殺虫剤として使用されるホウ酸ですが、その毒性は低く、人体への蓄積・残留は、ほとんどありません。
防カビ・防虫性能
ホウ酸は優れた木材保存材であるとともに、以下のような特徴を持っています。
・哺乳類に対する急性促成は微弱(細胞に届く前に尿として排出)
・下等動物や微生物に有効で無色無臭(不揮発性)
・難注入材を中心部まで処理出来る(濡れた木材中を拡散する)
・金属を腐食しない

木材劣化生物は、ホウ酸塩を含浸させた木材を食害したり腐らせたりできません。シロアリや食材甲虫がこの木材を摂食すると、細胞中のホウ酸濃度が高まり死ぬことになります。
また、食材甲虫がホウ酸塩処理した木材中に産みつけた卵は、孵化率が低下します。腐朽菌が木材に侵入すると、ホウ酸塩は細胞膜を通して拡散し、代謝阻害を引き起こします。
EMセルロースファイバーのお問い合わせはこちら

吸音・遮音性能

セルロースファイバーは、繊維ひとつひとつに空気を含んでいて、この厚い空気の層が、音を吸収し、伝えにくくする性質を持っています。
また、隙間無く高密度で充填施工されるので、家は密封された状態となり、高い吸音・遮音性能が発揮されます。
吸音・遮音性能
木の繊維には音の伝達を妨げる(音を吸収する)吸音(遮音)機能があります。
木の組織には空気を含む壁がたくさんあって、その壁が音波を吸収しているのです。
EMセルロースファイバーのお問い合わせはこちら

断熱性能性能

セルロースファイバーは天然の木質繊維です。木の繊維は、たくさんの空気を内包しています。
空気は最大の断熱材(※)で、これが、セルロースファイバーの断熱性能を生み出しています。
※対流しない8mmの空気層は、コンクリート55cmと同じ断熱性能を持っています。
断熱性能
断熱材は空気を閉じ込め熱の移動を抑え、熱伝導率が0.06W/(m・k)以下の建材をいいます。
熱伝導率測定試験
人間の体感温度は床、壁、天井、開口部(放射)と対流(隙間風など)に影響されます。
冬季災害時にエネルギーインフラが停止しても、ある程度の室温が保たれて暮らしの安全にも大きく貢献することができます。
冬期、暖房設備を20℃に設定しても断熱が不十分だと壁などの表面温度がおよそ12℃となり、体感温度は16℃程度になります。体感温度を20℃に保つためには暖房設備を26℃の設定が必要となり、その分、暖房エネルギーが増加することになります。
夏期、屋根面の日射で天井の表面温度を上昇させ、二階の居室など放射環境の悪化で体感温度を上げ、夜の寝苦しさで冷房エネルギーが増加します。
セルロースファイバーを隙間無く丁寧に施工することで、夏に日射熱の侵入を抑え、冬に暖められた熱の逃げを抑えます。
EMセルロースファイバーのお問い合わせはこちら

耐火性能

EMセルロースファイバーは、主原料が新聞紙のため、「すぐに燃えてしまうのでは?」と思われる方もいると思います。
しかし、ホウ酸・ホウ砂の薬剤を添加することで、万一の火災の時も、炎が燃え広がることはありません。
また、木(新聞紙)から生まれた自然素材のため、火災の時に有害なガスを発生させたり、断熱材が熱で溶けることもありません。
耐火性能
EMセルロースファイバーは、財団法人 建材試験センターの試験(JIS A 9523)及び(JIS A 1321)の性能試験に合格し、難燃3級の性能が証明された安全な断熱材です。
防火地域では、耐火面材やサイディングを併用する事で対応可能となります。
試験1
EMセルロースファイバーのお問い合わせはこちら

省エネ・エコロジー

セルロースファイバーは、グラスウールやロックウールなどの鉱物系繊維に比べて、生産時の製造エネルギーが掛かりません。
環境にやさしい、エコな断熱材です。
断熱材の製造エネルギー比較
新聞紙の原料となるパルプは木から出来ています。木材を細かく砕き、水に薬品を加えて溶かし、その中からセルロース、ヘルセルロースを取り出すと紙の原料であるパルプになります。
紙は常温の水の中でリサイクルをはじめるので多くのエネルギーを必要としましせん。
これに対して、金属類やプラスチック類のリサイクルはその物質の融点以上の加熱を必要とし、膨大なエネルギーが投入されているのです。
EMセルロースファイバーのお問い合わせはこちら

施工性

断熱材は、熱欠損を防ぐために隙間なく施工することが大切です。
セルロースファイバーは、専用の機械を使い、透湿シートで覆った範囲に、隙間なく吹き込むことができます。
施工性
断熱材は、専門の技術者が隙間無く施工(熱漏れを防ぐ)することが基本です。
完璧な断熱施工によって、光熱費のランニングコストは小さくなります。
住宅は価格や外観デザインなどの見た目も大切ですが、床や壁の中や天井などの見えない所が、実は最も大切なのです。それこそが住宅の価値を決めるといっても過言ではないと思います。
断熱材の種類に関係なく、不良施工により断熱材に隙間があると熱欠損がうまれ、冷暖房効率が下がるだけでなく、結露が発生し結果としてカビの原因になります。
EMセルロースファイバーは接着剤を使用しない吹き込み施工なので、細かい隙間まで高密度に施工できる優れた断熱材なのです。
EMセルロースファイバーのお問い合わせはこちら

地産ECO断熱

EMセルロースファイバーは、回収した新聞古紙を粉砕して自社で製造されたエコロジーな木質繊維の断熱材です。外国からの輸入材に頼るのではなく、地元の不要な新聞紙を集め、地域の家の再生に活かしています。
地元の資源を使用することで地域の循環とともに外国からの運輸にかかるエネルギー消費削減にもつながっています。
プラントから200km圏内
EMセルロースファイバーは、プラントのある埼玉県を中心として、200k圏内にて販売しています。
地域で集めた資源を活用し、輸送にかかる費用も削減することで、大手メーカーのセルロースファイバーと比べて、2割程度安価でご提供することができます。
EMセルロースファイバーのお問い合わせはこちら